受動的な良姿勢でも骨盤底筋群の機能は維持できるのか|布施陽子先生

2872 posts

https://www.youtube.com/embed/d_74aHq0O-E

 

布施先生:臨床上、タオルを使用して座位のポジショニングを行うことがあります。これはタオルにより骨盤を中間位保持することで、インナーユニットである骨盤底筋群の機能を高め、ホールド機能を保持する目的で使用しています。

 

先行研究により座位姿勢の変化による超音波画像に映し出される膀胱の形状を測定し、骨盤底筋群の機能評価を行いました。

 

座位姿勢の種類はタオルにより自動的に骨盤を中間位とさせた姿勢A、対象者自らが骨盤操作を行い能動的に骨盤を中間位とした姿勢B、能動的に骨盤前傾位とした姿勢C、能動的に骨盤後傾位とした姿勢 D の4パターンに分けそれぞれの膀胱形状から骨盤底筋群の機能を判断しました。


 

結果受動的であっても能動的であっても骨盤を中間位とした姿勢Aと姿勢Bについてが骨盤底筋群の機能がより良好であることが分かりました。そして姿勢AとBについては著明な差が見られなかったという結果になりました。

 

つまり骨盤の形状を受動的にでも中間位にポジショニングすることは骨盤底筋群にとって能動的に骨盤中間位を保持する座位姿勢の時と同じくらいの機能が維持できるということが分かったのです。

 

これから実際に妊婦さんへの指導をご覧いただきます。

 

指導中も説明することが多いのですが、これは里帰りで帰省時の電車や車の中における座位姿勢や、産後の授乳姿勢など、今後座るという時に常に意識することで、インナーユニットの機能維持が図れると考えています。

 

次のページ>> それでは実際の映像をご覧ください。

 

近年、女性の社会進出が進み妊娠や出産、育児についての問題も社会的な問題となっています。


理学療法の分野でもウィメンズヘルスへの注目が高まり、女性の妊娠や出産、ライフスタイルについての研究や講習会も増加しています。 「子どもが産まれてウィメンズヘルスに興味を持った!」 「ウィメンズヘルスをもっと勉強したい!」 というセラピストも増えています。 その一方で、 「子どもがいるとなかなか講習会に行けない・・・。」 「育児に追われて本を開く時間もない・・・。」 と言った声もたくさん聞かれます。


そこで、ウィメンズヘルスの分野で臨床・研究を行っているスペシャリストの先生方に各専門分野の内容を講義と実技を織り交ぜて映像化しました! ひと単位が短い映像になっているので、家事や育児の合間や通勤時間の勉強に最適です。


また、オンデマンド配信によりパソコンやタブレット、スマートフォンからの視聴も可能です。 ご自宅や職場、通勤時などご自身のライフスタイルに合わせて勉強・研究を進めていただき、 ひとりでも多くの女性の笑顔に貢献できれば幸いです。

 

>>詳細はこちら<<

 

【講師】

・田舎中 真由美先生 ー 骨盤底筋群の機能不全に対する評価とアプローチ

・布施 陽子先生 ー 産前産後の理学療法

・笹岡 愛加先生 ー 海外における骨盤底の理学療法-フランスの状況を中心にー

・荒木 智子先生 ー ウィメンズヘルスからみたキャリアデザイン

・槌野 正裕先生 ー 排便障害へのアプローチ - 排便の生理から考察する -

・礒脇 まゆみ先生 ー 臨床で診る尿失禁 - 骨盤底筋群の機能を考える -

 

【コース】

・Lady Smile 〜ウィメンズヘルス理学療法〜

Lady Smile ウィメンズヘルス理学療法コースで閲覧できます。月額2,000円+税

・医療見放題コース

Lady Smile ウィメンズヘルス理学療法コースの他1800以上の動画が見放題。月額3,000円+税

 

>>詳細はこちら<<

受動的な良姿勢でも骨盤底筋群の機能は維持できるのか|布施陽子先生

Popular articles

PR

Articles