キャリアコンサルタントが徹底サポート

東京都の後期高齢者 6割が5種類以上の薬剤を内服

3207 posts

レセプトデータを使って 75 歳以上の高齢者(後期高齢者)の外来診療における医薬品処方の実態を把握したところ、5 種類以上の処方(多剤処方)があった者は 64.0%と、後期高齢者においては多剤処方が例外ではないことを解明ーー。

今月5日、東京都健康長寿医療センター研究所の石崎達郎研究部長らの研究グループが発表した。

▶︎ https://www.tmghig.jp/research/release/2020/0305-2.html

 

薬剤数が増えるほど、服薬管理が複雑になるだけでなく、薬剤有害事象のリスクが高くなり、高齢者医療において多剤処方は大きな課題となっている。本研究は、東京都の 75 歳以上の高齢者を対象に、レセプトデータを使って外来診療で処方された薬剤を把握し、処方状況、処方パターン、多剤処方のリスク要因の検討を行った。

 

研究の結果、処方されている薬剤数の平均(標準偏差)は 6.4(3.8)種類、中央値(四分位範囲)は 6(3-9)種類、5 種類以上の処方があった者(多剤処方)は全体の 64.0%を占め、75 歳以上の高齢者に対する多剤処方は標準であり、例外的な処方ではなかった。

 

薬剤種類別の処方割合は、降圧薬が 66.5%と最も高く、睡眠薬・抗不安薬は 28.8%だった。

 

併用パターンを判定したところ、次の 5 パターンが同定された。

パターン 1:利尿薬・抗凝固薬・尿酸低下薬・鉄剤

パターン 2:抗うつ薬・抗不安薬や睡眠薬・抗精神病薬

パターン 3 因子:骨粗鬆症治療薬・鎮痛薬・胃酸分泌抑制薬

パターン 4:抗血小板薬・脂質低下薬・降圧薬・抗糖尿病薬

パターン 5:抗認知症薬・抗精神病薬

 

また本研究から、多剤処方になりやすい薬剤種類として、鎮痛薬、利尿薬、抗不安薬・睡眠薬、骨粗鬆症治療薬、抗糖尿病薬が同定された。

 

 

東京都の後期高齢者 6割が5種類以上の薬剤を内服

Popular articles

PR

Articles