神経モビライゼーションの概要
神経を動かすことによる効果
・疼痛、異常感覚の軽減
・神経の機械的機能の改善
・神経結合組織の成形
・神経内血流の改善
・機械感受性の改善
神経系機能障害の原因
神経が伸長されると神経内の血流が変化します。神経を支配する神経内の血管は、コイル状になっているため神経が伸長されても血管までは伸長されません1,2,3)。8%程度神経を伸長すると静脈流は減少しはじめて、15%伸長で神経内外の血流が遮断されると言われています4)。抹消神経だけでなく、脊髄の血流も低下するといわれています。
神経は、非常に酸素を使う組織のため、酸素不足に対して敏感です。酸欠状態に陥ると、神経機能が低下し、しびれ等が出現していきます。一方、わずかな伸長でも長時間に及ぶと虚血が起こります。6%の伸長でも、