足関節背屈制限の要因-ショパール・リスフラン関節-

  • Line
  • Hatena
1564 posts

皆さん、こんにちは。火曜日担当の藤本裕汰です。本日もよろしくお願い致します。ここまで足関節の背屈制限に対して各関節に分けながら評価・治療などを解説しました。本日は最終章でショパール・リスフラン関節について解説していきます。

足関節背屈制限

前回、前々回と記載していますが復習として記載します。荷重位の背屈では踵骨の外がえし・外旋が生じ、距骨の内旋・底屈が生じ、下腿の内旋が生じます。その結果、距骨滑車と脛骨関節面の向きが一致します1)。遠位ではショパール関節の外がえしにより舟状骨・内側楔状骨の降下がリスフラン関節の背屈を生じさせ、内側縦アーチの低下が起こります。

 

この様に様々な関節が関与するため、各関節について考えていく必要があります。本日の解説では遠位の動きがメインになります。前半の下腿距腿関節距骨下関節に関してはリンクより確認して頂けたらと思います。

 

ショパール・リスフラン関節と足関節背屈

先ほども解説しましたが遠位の運動としてはショパールの外がえしにより舟状骨・内側楔状骨の降下がリスフラン関節の背屈を生じさせ、内側縦アーチの低下が起こります。この内側縦アーチの低下は衝撃吸収のため重要な機能であり、制限される場合には足関節・足部にストレスを増加させる要因になります。

  • Line
  • Hatena
足関節背屈制限の要因-ショパール・リスフラン関節-
Yoko
%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%b5%e3%82%99%e3%82%a4%e3%83%b3

Popular articles

PR

Articles

Bnr 01