理学療法士としてのキャリアを描く学生たちにとって、今どのような課題があり、未来にどんな可能性が広がっているのかは大きな関心事です。今回は、日本理学療法士学生協会の元会長であり、現在は山形県立保健医療大学で学ぶ齋藤幸実さんに、学生時代の経験や会長としての活動、そして将来への展望について伺いました。地方での学びや理学療法士の未来に向けた取り組み、さらには学生時代に直面した課題解決への挑戦など、齋藤さんの視点から見た理学療法学生の現状とその先にある可能性に迫ります。
輪違
こんにちは、POSTの輪違です。今日は日本理学療法士学生協会の元会長で、現在は山形県立保健医療大学の4年生の齋藤さんにお越しいただきました。
齋藤さん
2023年度の日本理学療法学生協会の会長をしておりました、齋藤幸実と申します。大学は山形県立保健医療大学に通っています。
齋藤さん
出身は神奈川県なんですが、4年間の間に新しい経験を積みたくて山形の大学に進学しました。今日はよろしくお願いします。
輪違
よろしくお願いします。まず理学療法士になろうと思ったきっかけを教えてください。
齋藤さん
理学療法士になろうと思ったきっかけは、中学生から東京都理学療法士協会が行っている「エスカレーターマナーアップ推進活動」に出会ったことです。
齋藤さん
この活動では、片麻痺の方やお子様連れの方がエスカレーターに安全に乗るための支援を行っていて、理学療法士の視点に驚いたことがきっかけです。
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia

Popular articles
PREMIUM
PREMIUM
PR
2025.05.01
2025.04.17
2025.04.11
2025.04.04
2025.04.02
2025.03.30
2025.03.28