POST editorial staff

【ホームエクササイズ】運動器リハビリテーションと自己効力感Vol.1

運動器リハビリテーションではアドヒアランスが重要です。特にホームエクササイズのアドヒアランスには、自己効力感が関係します。自己効力感は目に見えにくいものですが、運動器リハビリテーションでの指導にも重要と考えています。

【ホームエクササイズ】運動器リハビリテーションと自己効力感Vol.1
えばらロペスひろゆき2021.01.275,609 views
理学療法士整形外科急性期
Premium

認知機能低下患者の顔を見分けることができるAIモデルの開発

認知機能低下患者の顔を見分けることができるAIモデルの開発
POST編集部2021.01.264,159 views
EBM介護

【POSTURE CONTROL SYSTEM】姿勢制御の臨床応用

【POSTURE CONTROL SYSTEM】姿勢制御の臨床応用
YutaFujimoto2021.01.264,678 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士
Premium

【厚生労働省】令和3年度介護報酬改定案(訪問リハビリテーション)

【厚生労働省】令和3年度介護報酬改定案(訪問リハビリテーション)
廣瀬 哲司2021.01.2518,440 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士

【書評】MEDICAL ARTー学問かアートかー

【書評】MEDICAL ARTー学問かアートかー
POST編集部2021.01.253,710 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士

【厚生労働省】令和3年度介護報酬改定案(訪問看護)

【厚生労働省】令和3年度介護報酬改定案(訪問看護)
廣瀬 哲司2021.01.2413,196 views
厚生労働省訪問看護

【PT協会】一般社団法人日本PT学会連合誕生 事前入会申請を開始ー2021年春ー

【PT協会】一般社団法人日本PT学会連合誕生 事前入会申請を開始ー2021年春ー
POST編集部2021.01.238,933 views
理学療法士医療ニュース大会・学会

【脳卒中シリーズ】分回しの本質を見抜け!<原因編>

いつも読んでいただいている皆さまありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。記事ももう32本目を迎え、少しずつ名前を憶えていただけたら嬉しいです。さて今回も前回から引き続き、歩行時の麻痺側の振り出しにおける代償動作について書いていきたいと思います!!前回の記事から読んでいただけると分かりやすいと思いますので是非!!

【脳卒中シリーズ】分回しの本質を見抜け!<原因編>
唐沢 彰太2021.01.233,884 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士
Premium

【書評】極論は常識の原点ー極論で語る神経内科 第2版ー

【書評】極論は常識の原点ー極論で語る神経内科 第2版ー
POST編集部2021.01.224,898 views

【富山大学】中学生の便秘発症 朝食欠食、運動不足で リスク上昇

【富山大学】中学生の便秘発症 朝食欠食、運動不足で リスク上昇
POST編集部2021.01.216,170 views
医療ニュース学生

ボスマネジメントの実際

前回の記事で、仕事やプロジェクトを進める中で円滑にすすめるために必要な”ボスマネジメント”について書きました。そこで今回は”ボスマネジメント”についてと、私の経験も踏まえた実際を書いていきたいと思います。

ボスマネジメントの実際
古後俊介2021.01.215,932 views
コミュニケーション理学療法士言語聴覚士
Premium

【厚生労働省】令和3年度介護報酬改定案(概要サマリー)

【厚生労働省】令和3年度介護報酬改定案(概要サマリー)
廣瀬 哲司2021.01.2011,207 views
医療ニュースリハビリテーション経営