
皆さんは、終末期リハに対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?傾聴して共感、マッサージだけするようなイメージをお持ちの方も多いかと思います。リハビリテーションに関わっていることで、できることはたくさんあります!今回は、リハビリテーションの意義を考えるいい機会になると思います。ぜひご覧ください。

ハイハイ動作における手部や体幹機能を把握すると、手部におけるピンチ動作やグリップ動作などからでも肩甲帯筋緊張の左右差を予測することが出来ます。今回は自身が考える手部のグリップ動作やピンチ動作時の評価ポイントと肩甲帯筋緊張の関係を解説していきます。

臨床の現場において、運動はどのくらいの速度で行えば良いか、どのくらいの頻度で行えば良いか意識していますか? 今回は、高齢者の方に対する運動に関する知識をお伝え致します。


こんにちは。脳卒中後の運動や感覚の障害の原因は、麻痺だけではなく多くの原因があります。前回は、その中でも運動障害に関して書きましたが、今回は感覚障害に関してきていきたいと思います。


1.コアとはなにか2.コアの機能解剖3.コアのパフォーマンスを高める姿勢作り



