オリジナリティの源は"標準化"
学生インタビュアー:
学生としてお聞きしたいのですが、実際病院を経て地域や自費でコンディショニングを起業される療法士の先輩をみていると、実力がついた療法士は病院からいなくなってしまうのでは?と漠然とした疑問があります。本橋先生:
もし、心配しているようなことが起こったとしたら、病院からリハビリテーションがなくなるかもしれませんね。
先ほども話したように、質の悪い医療や無駄な医療にお金を支払う余裕は、もはや患者さんにも国にもありませんからね。
だから、私はそのようにならないためにも、病院で提供する「リハビリテーションの質の標準化」をしましょうと言ってきました。
例えば、全国展開しているコンビニエンスストアでおにぎりを買う場合、全国どこでも、同じ値段で、同じ品質のおにぎりを購入することができます。
つまり、消費者は、値段と品質が標準化されたお弁当を、いつでもどこでも安心して購入することができます。
では、リハビリテーションではどうでしょうか。
同じ臨床的特徴を持つ変形性膝関節症で人工関節置換術(以下TKA)(片側)の手術をした患者さんに対して、A病院ではほとんどすべての症例で手術当日または翌日にはリハビリテーションが開始されています。
しかし、B病院では術後平均3日目以降に開始、C病院では術後平均4日以降に開始、D病院では術後平均7日以降に開始・・・といったように、病院によって大きく異なります。
更に、同じ病院内でも、セラピストによって術後のリハビリテーション開始までの期間に大きなばらつきがあります。
つまり、患者さんは、標準化された医療費を支払って、異なる質のリハビリテーションを提供されているということになります。
確かに、個々の患者さんの状態や能力といった患者要因によって、介入するリハビリテーションの内容は異なります。
でも、特別な問題がない限り、TKA術後のリハビリテーション開始時期や術後2週間における1日平均リハビリテーション実施時間などにおいて病院間やセラピスト間で大きく異なる理由はないのです。
学生インタビュアー:
最近は大体の疾患にガイドラインがあると思うのですが、それとは違うのでしょうか?
本橋先生:
ガイドラインとは少し違います。差別化すればパイオニアになれる
学生インタビュアー:
最後に、先生は若手や学生から色んな相談を受けると思いますが、その方たちに対するメッセージをお願いします。
本橋先生:
半田会長の行動力で、理学療法士の職域は着実に広がり、リハビリテーション職の地位や知名度は大きく向上したと思います。
そのため、増え続ける理学療法士の就職先も現在は十分に確保されています。
しかし、就職後に、自分たちが抱いていた理想や夢、希望、目標を実現できる職種、職場に就職できたかと言われると、正直、Yesと言える人は決して多くはないのではないでしょうか。
昔は、理学療法士の資格を持っているだけで価値がありました。しかし、今は理学療法士が増えることで知名度は上がりましたが、希少価値はなくなりました。
可能だと思います。病院は、医師さえいれば成り立つものではありません。
<バックナンバー>
本橋隆子先生の経歴
【主な経歴】
法政大学法学部法律学科卒業
東邦薬品(株)営業職に就職。中外製薬(株)営業職に転職北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻卒業
順天堂大学医学部附浦安病院リハビリテーション室(現在はリハビリテーション科)就職
京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学専攻 MPH授与
京都大学 博士(社会健康医学)