キャリアコンサルタントが徹底サポート

地方活性としてのスポーツイベントとPTの役割【国際医療福祉大学|井川達也】

1536 posts

本記事では、理学療法士として臨床・研究の両分野で活躍されている井川先生にインタビューを実施しました。井川先生は、バイオメカニクス研究を通じたケガ予防の最前線で活躍する一方、スポーツ庁の委託事業を通じて地域スポーツの活性化や健康増進に取り組むなど、多岐にわたる活動をされています。また、スポーツ業界で働くためのコネクションの重要性や、スポーツ分野で活躍する理学療法士を増やすための新たなアプローチとしてスポーツイベントの可能性を模索するなど、独自の視点で新たな領域を切り開いています。

この記事では、井川先生のこれまでの歩みや現在の取り組み、そして理学療法士としてのキャリアの広がりについて詳しく伺いました。臨床や研究に加え、スポーツ分野での活躍を目指す理学療法士にとって貴重なヒントが詰まった内容となっています。スポーツや健康に関心のある方、理学療法士としての新たな可能性を模索している方にとって、必見の内容です。ぜひ最後までお読みください。

輪違
本日はよろしくお願いいたします。

 

井川さん
よろしくお願いします。

 

輪違
大変失礼ですが、簡単な自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか?

 

井川さん
はい、私は2008年に理学療法士の養成校を卒業しました。国際医療福祉大学の理学療法学科を卒業後、付属病院である国際医療福祉大学病院に4年間勤務しました。

 

井川さん
その間に大学院に進学し、博士課程を5年間で修了しました。東京の三田病院に転勤後は、主にがんリハビリテーションや整形外科疾患に携わりました。

 

井川さん
その後、臨床現場で約11年働き、2019年4月から大学教員として勤務しています。現在は研究と教育の両立に取り組んでいます。

 

輪違
ありがとうございます。整形外科からがんリハビリテーションまで幅広く対応されてきたと伺いましたが、現在の主な研究テーマや、そのテーマを選んだきっかけを教えていただけますか?
地方活性としてのスポーツイベントとPTの役割【国際医療福祉大学|井川達也】

Popular articles

PR

Articles