人工膝関節全置換術(TKA)は、高齢化が進む現代において、患者のQOL(生活の質)向上に大きな役割を果たしています。しかし、手術後のリハビリテーションの重要性については、まだ十分に認識されていない側面もあります。本記事では、TKAの術前術後リハを牽引する小池先生に、これまでのキャリアや研究背景、TKAにおける術前・術後リハビリの重要性についてお話を伺いました。理学療法士としての成長や、患者に寄り添う姿勢のヒントを得られる内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
プロフィール
【経歴】
2009 北海道千歳リハビリテーション学院卒業
2009 函館厚生院 函館中央病院
2015 我汝会 えにわ病院
2020 修士過程修了(弘前大学保健学研究科)
2023 博士過程終了(弘前大学保健学研究科)
【所属学会(士会)】 日本運動器理学療法学会 専門会員A
日本人工関節学会
北海道整形災害外科学会
北海道理学療法士会
【委員会等】 北海道理学療法士会 事務部 部員
日本運動器理学療法学会 標準化委員会 委員
【経歴】
2009 北海道千歳リハビリテーション学院卒業
2009 函館厚生院 函館中央病院
2015 我汝会 えにわ病院
2020 修士過程修了(弘前大学保健学研究科)
2023 博士過程終了(弘前大学保健学研究科)
【所属学会(士会)】 日本運動器理学療法学会 専門会員A
日本人工関節学会
北海道整形災害外科学会
北海道理学療法士会
【委員会等】 北海道理学療法士会 事務部 部員
日本運動器理学療法学会 標準化委員会 委員
輪違
POSTの輪違と申します。今日はよろしくお願いします。
小池さん
こちらこそよろしくお願いします。
輪違
今日は小池先生に、主に人工膝関節全置換術のリハビリテーションについてお話を伺いたいのですが、まずその前に、小池先生がどんな方かについて少し深掘りさせていただけたらと思っています。理学療法士になろうと思ったきっかけは何ですか?
小池さん
僕は元々高校二年生までは教師を目指していました。ずっと国公立のクラスにいたのですが、ある授業で先生が理学療法士の話をしたんです。その時、ウソのような話ですが、本当に急に「これになりたい」と思いまして、その授業が終わったらすぐに先生に「どこに行けば理学療法士になれるのか」と尋ねました。そしてその日のうちに親に伝え、理学療法士の道に進むことを決めました。
輪違
学校の先生になりたかったのに、理学療法士という職業を知って、どんな仕事か分からないまま進む決断をしたのですか?
小池さん
その先生が、スポーツやケガ、病気をされた方へのリハビリという仕事について紹介してくれました。僕もサッカーをしていたので、なんとなくトレーナーのようなイメージを持ち、「これ面白そうだな」と直感的に感じて目指しました。
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia

Popular articles
PREMIUM
PREMIUM
PR
2025.05.01
2025.04.17
2025.04.11
2025.04.04
2025.04.02
2025.03.30
2025.03.28