多くの人が1日1時間以上は使用している携帯電話。実は、そのスマホの持ち方によってバランス機能が低下しているかもしれません。今回はその関係について解説していきます。
7月3日に開催された、理学療法士の参議院議員山口さんと、Total Body Makeの唐澤さん、そして弊社の輪違で、リハビリと政治について語る座談会の模様を動画でご覧ください。
今回は、地域の介護予防について。 超高齢化は避けられないこの日本において社会保障費削減のための一次予防の重要性は昨今叫ばれています。 しかし病院やクリニックに従事しているとなかなかそういった機会に接する機会がない方がほとんどです。 今回は、理学療法士協会での活動として行っている地域への活動を介して感じたことをお伝え致します。
パーソナルトレーニングを行う際に一番敷居が高いと感じるのはボディメイクではないでしょうか? 経験値が少ないだけで理学療法士としての知識はボディメイクと非常に相性がいいと感じています。 今回はヒップを例にしてボディメイクの考え方をお伝えしていきたいと思います。
今から50年前に報告された、同じ教育や技術を習得した医療者の臨床能力を左右する資質「治療的自己」について書きました。慢性疼痛リハビリと括りましたが、全医療者にとても役に立つ話で、今リハビリの進め方に行き詰ったり、良くならない患者さんに悩む理学療法士には特に響く内容です。「もうブルーギルとは呼ばせない!」。