モンゴル国の現状とリハビリテーションについて

4654 posts

モンゴルってどんな国?

私は青年海外協力隊員として2012年6月~2014年6月まで派遣されていました。本日からモンゴルのリハビリテーション事情についてお届けしてまいります。今回はモンゴルについての紹介と、リハビリテーションの現状の概略についてお話ししていきます。まず、モンゴルとはどのような国なのでしょうか?地理的には中国とロシアの間に浅まれており、東アジアに属しています。最近、メディアを通してASEAN(東南アジア連合)という言葉を耳にする機会が増えていますが、そこにはもちろん属しておりません。余談ですが、ASEANに含まれるのは10か国で、アジアは50か国近い国々で構成されています。
スクリーンショット 2015-03-19 15.41.42
モンゴルは東南アジアの国々とは様相が異なっており、まず気候は寒く、経済は鉱物資源などの一次産業に依存しております。人口は300万人と少なく、国土は日本の4倍ほどでありますが、首都のウランバートルに人口のおよそ半分が集中しているという極端な人口分布となっています。政治については、旧ソ連が崩壊するまではその支配下にあり社会主義制をとっておりましたが、崩壊後から民主化されています。ただ民主化に移行した際には経済危機に陥り、日本を中心に多くの援助を受けた過程があります。そのため親日家が多く、日本語学習者の比率が多いのも特徴です。私自身にもたくさんの日本語学習者のモンゴル人の友人がいて、そのレベルの高さには驚かされます。
1都市化するウランバートル
  しかし一方で日本企業のモンゴル進出があまり進んでいないという背景もあります。これは、外資を抑制するようなモンゴル政府の政策方針だったことが原因の一つだったようです。今までは鉱物資源の輸出が好調でしたが、ここにきて、主要な貿易国であった中国の景気悪化も響きモンゴル経済も厳しい状況に一転しました(経済成長率は2011年17.3%⇒2014年7.8%まで低下)。そこで政府は日本政府とEPA(経済連携協定)を結ぶことにし、先日協定が締結されたことが報道されました。モンゴルがEPAを結ぶのは日本が始めてとのことで、今後は資源の輸出に依存していた経済から、家畜の加工品などの二次産業にも力を入れていく方針のようです。

教育レベルは?

また教育に目をやると、最近の動きとしてはモンゴルに高等専門学校が設立されました。これも、モンゴル国内に【ものづくり】を導入し、輸入品に頼るのではなく、モンゴル国内でものを製造していくという動きの始まりです。この高専プロジェクトは日本の支援で行われており、過去に日本の高専に留学したモンゴル人が中心となり進んでいます。

医療制度は?

さて前置きが長くなってしまいましたが、ここからは医療や福祉、リハビリテーションの状況についてお話ししていきます。モンゴルの医療制度は国民皆保険制度がとられています。これは社会主義時代からの影響で、基本的な医療は誰でも受けられる仕組みになっておりますが、医療の質は十分なものではありません。脳外科や心臓外科などの高度な手術を受けられる病院は首都のウランバートルにしかなく、その数も1、2カ所。明らかな供給不足に陥っていることが分かります。ほとんどの方は十分な治療を受けられず、日本で助かる病気もモンゴルでは助からないなどということが多々ある状況です。疾病の構造としては、モンゴルも生活習慣に変化に伴い脳卒中や心筋梗塞患者が増えています。また、外傷患者が多いのも特徴です。

リハビリテーションの歴史

3ウランバートルの国立病院

リハビリテーションの状況はと言うと、モンゴルで理学療法士の養成が開始されたのは2007年からで2015年3月時点で50名以上誕生しております。それまでは伝統治療と言う枠組みの中でリハビリテーションが行われていました。内容は物理療法が主体の治療で、これをリハビリテーションと言えるのかは難しい部分ではありますが、モンゴル人はリハビリテーションと言っています。現在もまだ理学療法が伝統治療にとって代わる段階にはなっていない状況です。

  専門職の養成とは別の動きでCommunity based rehabilitation(CBR)という取り組みも昔から進められています。これは住民主体のリハビリテーションの仕組みづくりという言で、障がい当事者やその親を対象に進められていましたが、最近はこちらの取り組みについても専門職に対しての指導ということに重きが変わってきてしまっている印象でした。   そのようなモンゴルですが、問題点としてはきりがない程あげられるのですが、日本と比較して良い面としては、在院日数がどんな病気でも2週間程度と決まっており転院施設もない状況なので、家族で協力してリハビリテーションも含めて診ていくということが徹底されている点です(せざる負えないと言った方がいいかもしれませんが)。ただ家族にも生活があるので、生きるために必要最低限のケアしかされず、リハビリテーションの概念も含めケアをされるとこまでは至っていないことの方が多いかもしれません。   次回はモンゴルのリハビリテーション専門職についてお話ししていきます。

小泉裕一先生経歴

CIMG3111

専門学校卒業後、埼玉県内の大学病院で勤務。3年間勤務し、青年海外協力隊員としてモンゴル国立第三病院へ派遣された。派遣中から開発途上国リハビリレポーターというweb企画を立ち上げ運営している。(30ヵ国からのリハビリレポートを日替わりで配信するもの)帰国後は訪問看護ステーションで勤務している。

モンゴル国の現状とリハビリテーションについて

Popular articles

PR

Articles