理学療法士の現場では、関節可動域(ROM)や徒手筋力検査(MMT)といった評価基準が必要不可欠です。しかし、長年にわたり日本独自の基準作成は試案に留まり、本格的な標準化が進んでいませんでした。そこで、日本理学療法学会連合は新たな一歩を踏み出し、日本発の学会連合版MMTとROM評価指針を発表するに至りました。
今回、日本理学療法学会連合理事長の藤澤先生にインタビューを行い、この新しい学会連合版MMTの開発とROM評価指針発表までの背景や未来への展望、理学療法士としての矜持について伺いました。現場での使いやすさや、世界に発信する基準としての可能性がどのように考慮されたのか、その詳細に迫ります。
藤澤宏幸先生プロフィール
1967年北海道登別に生まれる。1988年に理学療法士(以下PT)免許取得後、登別厚生年金病院リハビリテーション部にてPTのキャリアをスタートさせる。1999年4月より東北文化学園大学で教鞭(2006年教授就任)をとる。 日本理学療法学会連合理事長並びに日本基礎理学療法学会理事長など歴任。2012年理学療法基本評価検討委員会設置(2014年学会発足とともに学会ガイドライン・用語策定委員会へ移行)に伴いワーキンググループ(ROM並びにMMT-サブグループ)の統括を行った。
1967年北海道登別に生まれる。1988年に理学療法士(以下PT)免許取得後、登別厚生年金病院リハビリテーション部にてPTのキャリアをスタートさせる。1999年4月より東北文化学園大学で教鞭(2006年教授就任)をとる。 日本理学療法学会連合理事長並びに日本基礎理学療法学会理事長など歴任。2012年理学療法基本評価検討委員会設置(2014年学会発足とともに学会ガイドライン・用語策定委員会へ移行)に伴いワーキンググループ(ROM並びにMMT-サブグループ)の統括を行った。
インタビュアー
本日は、日本理学療法学会連合理事長である藤澤先生にご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございます。
藤澤先生:
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
インタビュアー
今回は、「学会連合版MMT開発とROM評価指針の背景と未来」についてお伺いしたいと思います。この度、日本理学療法学会連合版の『徒手筋力検査法』が発売され、先生がその監修と開発の統括を担当されたと伺っています。
インタビュアー
では、まず歴史について伺いますが、私が調べたところによると、学会版MMTやROM評価指針は、1970年代後半から1980年代にかけて一度試案があったようですね。
藤澤先生:
おっしゃる通りです。1978年に、日本理学療法士協会の評価委員会が発足し、神戸大学の嶋田智明先生を中心に、関節可動域(ROM)や徒手筋力(MMT)、ADLの標準化が目指されました。