Search Results

【脳卒中シリーズ】患者の声に耳を傾ける

お読みいただきありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。リハビリ中には、患者さんといろいろな話をすると思います。他愛もない会話から真剣な内容まで幅広い内容の会話があり、人と人の関りの中で展開される臨床には欠かせません。そこで今回は、患者さんの言葉にはさまざまなことが含まれていることをご紹介し、臨床での関わり方について書いていきます。

【脳卒中シリーズ】患者の声に耳を傾ける
唐沢 彰太2022.10.153,065 views
脳卒中回復期
Premium

【脳卒中シリーズ】感覚障害と運動障害の関係

お読みいただいている皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。脳卒中の後遺症でも高頻度で出現する、運動障害と感覚障害はリハビリにおいてメインとなる介入対象です。動かない・感じない症状には、さまざまな原因があり、それぞれの原因に適切なプログラムが求められます。このプログラムを立案する時に、実は大きな落とし穴があることをみなさん知っていますか?今回はこの落とし穴を紹介します。

【脳卒中シリーズ】感覚障害と運動障害の関係
唐沢 彰太2022.09.243,533 views
脳卒中リハビリテーション医療・治療基礎
Premium

脳卒中と認知神経リハビリテーション

お読みいただきありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。皆さんは、認知神経リハビリテーション(認知神経リハ)を聞いたことがありますか?1970年代にイタリアの医師ペルフェッティ先生が提唱した治療理論で、1990年代に日本に一人の理学療法士が持ち込みました。この認知神経リハは、脳卒中患者のリハビリに大きな【気付き】を与えてくれたことはあまり知られていません。そこで今回は、認知神経リハビリテーションを紹介しつつ、脳卒中患者のリハビリに与えた影響について書いていきます。

脳卒中と認知神経リハビリテーション
唐沢 彰太2022.09.104,285 views
脳卒中回復期
Premium

【脳卒中シリーズ】脳卒中と異常知覚-後編-

お読みいただいてる皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。今回は前編でもお伝えした通り、【高次脳機能障害と異常知覚】の関係と改善事例について書いていきます。

【脳卒中シリーズ】脳卒中と異常知覚-後編-
唐沢 彰太2022.05.133,296 views
脳卒中脳血管
Premium

院長が横浜DeNAベイスターズのチームドクターを務めるクリニック

月給: 255,000円

クリニックでの理学療法の提供、臨床研究、学会発表、自費リハビリテーション、トレーニングジムでのトレーニング提供

院長が横浜DeNAベイスターズのチームドクターを務めるクリニック
所沢あかだ整形外科2025.06.3070 views
理学療法士正社員

半側空間無視の基礎-後編-

半側空間無視の基礎-後編-
YutaFujimoto2022.04.124,197 views
脳卒中リハビリテーション
Premium

半側空間無視の基礎-前編-

半側空間無視の基礎-前編-
YutaFujimoto2022.04.054,290 views
脳卒中
Premium

【脳卒中シリーズ】失行症がみられる患者さんのリハビリテーション

お読みいただいてる皆さんこんにちは。理学療法士の唐沢彰太です。脳卒中などで左半球を損傷すると頻繁にみられる失行症は、リハビリテーションにさまざまな影響を及ぼします。そこで今回は失行症がリハビリに及ぼす影響と工夫点について書いていきます。

【脳卒中シリーズ】失行症がみられる患者さんのリハビリテーション
唐沢 彰太2021.12.104,678 views
脳卒中急性期リハビリテーション
Premium

【脳卒中シリーズ】50記事記念!私を変えた高次脳機能障害をもつ患者さん

お読みいただいてる皆さんこんにちは。理学療法士の唐沢彰太です。今回の記事で50本を迎えたことを記念しまして、私が出会った患者さんの経験から勉強するきっかけとなった高次脳機能障害を紹介していきたいと思います。もし今臨床で悩まれている方がいましたらご参考になれば幸いです。

【脳卒中シリーズ】50記事記念!私を変えた高次脳機能障害をもつ患者さん
唐沢 彰太2021.11.264,023 views
脳卒中回復期急性期
Premium

スケジューラ―管理されるリハ・単位に追われるリハを脱したい方!身体拘束ゼロを実現し、認知症ケアに強みをもつ当院で活躍しませんか?

月給: 314,700円 〜 334,500円

療養型病院に入院されている患者様を対象とした理学療法業務です。 (全326床。【指定療養型医療施設】 医療療養病棟:220床、認知症治療病棟:50床 【介護医療院】56床) *今後444床に増床し、地域包括ケア病棟を立ち上げる予定です。ますますリハビリのニーズが高まるため増員募集します。 ・ご高齢の患者様の機能改善 ・QOL向上のリハビリテーションを実施 患者様の生活に寄り添うことを大切にしています。 理学療法士4名、作業療法士7名、言語聴覚士2名、リハビリ助手1名という構成です。チームプレーを大切に取り組んでいます。 そのほか、医師、看護師、リハビリスタッフとコミュニケーションをとりやすく、チームワークのよい職場です。 当院は慢性期ではありますが、「急性期」「回復期」「療養期」「看取り期(終末期)」という4つの機能があります。 身体機能とADL能力の向上がなければ人生の再構築はないと思われがちですが、セラピストだけでなく多職種やご家族様など患者様を取り巻く関係者全員で、患者様が人生を再び取り戻すアイデアを出し合い、実行できることが当院のリハビリテーションの強みです。 今後、ますますニーズが高まる慢性期リハびりテーションにおいて、当院で共に考え、実践してくださる方を求めています。認知症患者800万人時代、「これからの新しいリハビリテーションの提供」を目指しています。 横浜病院とは 長期の医療・介護を必要とする高齢者のための病院です。 「こわくなく、くるしくなく、さびしくなく」を基本理念としています。 職種を問わずあいさつが飛び交い、解放感と清潔感にあふれた病院づくりをすすめています。 9時~17時勤務で残業もほとんどなく、とても働きやすい環境です。有給取得率は昨年度実績で約8割、産休育休復帰率も100%です。

スケジューラ―管理されるリハ・単位に追われるリハを脱したい方!身体拘束ゼロを実現し、認知症ケアに強みをもつ当院で活躍しませんか?
医療法人社団元気会2025.06.2686 views
理学療法士正社員

【脳卒中シリーズ】失行症患者さんの特徴

お読みいただいている皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。左半球に脳卒中を発症すると、高頻度で失行症が生じます。ですが、なかなか失行症による行為の障害はわかりにくく検査に行きつかない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、私が失行症を考慮した介入の重要性を痛感した患者さんの経験を通して、失行症患者さんの特徴を書いていきたいと思います。

【脳卒中シリーズ】失行症患者さんの特徴
唐沢 彰太2021.10.224,276 views
脳卒中回復期
Premium

【高次脳機能障害シリーズ】注意障害を整理する

お読みいただいている皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。前回から高次脳機能障害に関するテーマで書いています! 今回は注意障害を【認知】という視点から整理をしてみたいと思います!

【高次脳機能障害シリーズ】注意障害を整理する
唐沢 彰太2021.06.114,804 views
脳卒中
Premium