【廃用症候群】コロナ禍における地域リハの現状

7948 posts

熊本で訪問看護ステーションやリハビリデイなど介護事業所を運営する「EMIASグループ」の山口統括部長に話を伺いました。

コロナ禍における影響は?

弊社が運営するリハビリセンターsmile-スミレ-において、2020年4月の緊急事態宣言発令時から要支援者や軽度の要介護者の利用控えが急速に進みました。 特に施設がある市町村や高齢者施設で感染が確認されると利用控えが増加する傾向にあります。

そのため「廃用症候群(生活不活発病)」につながった高齢者が多くおられました。わずかな段差でもつまずいて転倒しやすくなるなど、怪我のため入院し利用中断者も多くみられました。

 

弊社の通所施設で今年1月に計5人がご自宅で転倒骨折を受傷。今までに経験がないほど多い状況でした。転倒骨折を経験するとその後3割は寝たきりになるとされ、生命予後を左右する大きな問題であり、地域リハで活躍する療法士にとって最も防ぎたい事の1つです。廃用症候群の状態に陥る前に運動を続けることが極めて重要です。

 

【地域リハに関するオンライン座談会はこちら】

▶︎https://forms.gle/3n1KvADRMiUCAMGAA

 

地域リハの課題は?

高齢者は新型コロナの重症化リスクが高く、活動制限の傾向はもうしばらく続くとみており、自宅での運動をどう促していくかが課題です。また、感染対策をした上で、公民館などでの地域コミュニティー活動を活性化することも重要と考えます。

 

そのためには、介護予防や地域リハ分野で活躍する仲間が必要です。病院での経験を活かし活躍できる場所が地域リハ分野にはたくさんあると考えています。受傷してから関わるのでなく、早期から関わり機能低下を「予防できる療法士」が重要です。

最後に

このようにコロナ渦において、地域や介護予防に関わるセラピストはおおいに求められています。地域リハの仲間を増やしながら、セラピストが活躍できる場を増やしていくことが今の私のやりがいです。

地域リハに関するオンライン座談会

「地域リハの現状についてもう少し話を聞きたい」という方向けに、地域リハに関する座談会を開催しています。

毎月第3木曜日17時30分~オンラインで定期開催中。

▶︎https://forms.gle/3n1KvADRMiUCAMGAA

【廃用症候群】コロナ禍における地域リハの現状

Popular articles

PR

Articles