【文字起こし】姿勢・運動の観察~身体重心の見方とその評価方法~「姿勢の見方と評価」

  • Line
  • Hatena
3249 posts

>>動画をみる<<

姿勢の見方と評価

空間上の骨盤の位置は6自由度あると言われています。前額面、矢状面、水平面それぞれに立てた軸を、X軸Y軸Z軸とします。それぞれの軸回りの「並進運動」と「回転運動」の両方ありますので、6軸運動を見る必要があります。

例えば矢状面では骨盤の前傾・後傾および骨盤の前方と後方移動この両方を見ることによって、骨盤の位置をしっかりと評価することができます。同様に前額面では、骨盤の左右の挙上それから左右への移動の両方を見ることによって、骨盤の位置を同定することができます。また、水平面では骨盤の回旋および上下移動を評価することによって、骨盤の位置を決めることができます。

矢状面での姿勢評価

矢状面上の姿勢の評価は、骨盤の前後傾および骨盤前方後方移動を両方について評価していきます。上前腸骨棘と上後腸骨棘のなす角度が後方が2横指ないし2.5横指高くなる位置が骨盤の正常な前傾角度です。次に骨盤が頭部ー足部に比べて前方にあるか後方にあるかについて評価をします。そのことによりまして、骨盤は前方移動・後方移動前傾・後傾この二つの組み合わせが評価することができます。

 

すなわち前傾位で前方移動、あるいは前傾位で後方移動などという風に四つに分けることができます。例えば前傾で前方移動だった場合、前方移動が腰椎伸展、股関節伸展。前傾は腰椎伸展、股関節曲の組み合わせになりますので、前傾では共に共通する腰椎伸展がこの姿勢を決めている可能性が出てきます。

  • Line
  • Hatena
【文字起こし】姿勢・運動の観察~身体重心の見方とその評価方法~「姿勢の見方と評価」
Yoko
%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%b5%e3%82%99%e3%82%a4%e3%83%b3

Popular articles

PR

Articles

Bnr 01