キャリアコンサルタントが徹底サポート

感覚障害の基礎-表在感覚編-

255 posts

皆さん、こんにちは。火曜日担当の藤本裕汰です。本日もよろしくお願い致します。前回はばね指について解説しました。本日は感覚障害について解説していきます。

感覚障害

感覚とは、生体に入力される刺激を主観的に認識する働きのことをいいます1)。生理学では感覚受容器からの情報は脊髄や視床を介して大脳皮質の感覚野に投射される過程を指します。。

感覚は大きく3つに分類され、体性感覚・特殊感覚・内臓感覚に分類されます。体性感覚は表在感覚・深部感覚に分けられます。また特殊感覚は視覚・聴覚・味覚・嗅覚・平衡感覚に分けられます。介入の中で主に対象となるのは体性感覚や平衡感覚です。

運動障害を評価する際に関節可動域や筋力など運動について評価することが多いかと思いますが、感覚も非常に重要になります。基本的には自分の関節の位置や開始肢位を感じ取り、それに合わせて運動をプログラム(統合)し、運動につながり再度感覚が入力されます。そのため、運動障害と感覚障害は相互に関連しており、いずれか一方の障害がもう一方に影響を与えることがあります。

表在感覚

本日は感覚の中でも体性感覚の中の表在感覚に絞って解説していきます。

表在感覚は触覚・圧覚・痛覚・冷覚・温覚に分けられます。皮膚にはメルケル細胞、マイスネル小体、ルフィニ終末、パチニ小体が存在します。それぞれの受容器には以下のように認識しやすい感覚があります。

神経経路に関しては外側脊髄視床路や後索路が関わります。そのため、経路に関わる部位が障害されることで表在感覚に障害が生じます。

表在感覚が障害されると熱い、冷たいがわからず火傷などのリスクに繋がります。また表在感覚の障害が立位時に不安定性を生じる可能性がありますが、この影響は深部感覚や前庭感覚との相互作用によるものと考えられます。立位姿勢の維持には、触覚や圧覚などの表在感覚だけでなく、筋紡錘や関節受容器による深部感覚、さらに前庭系や視覚系の情報が統合されることが重要です。そのため、表在感覚が障害される場合でも、他の感覚系が代償的に働く場合があります。一方で、これらの感覚系も同時に障害されると、不安定性が増大する可能性があります。1番大きな問題になるのは把握動作になります。把握に関しては視覚の代償もしにくいため、非常に重要な要素になります。

感覚障害の基礎-表在感覚編-

Popular articles

PR

Articles