熊本で訪問看護ステーションやリハビリデイなどを運営する「EMIASグループ」の山口統括部長に話を伺いました。

熊本で訪問看護ステーションやリハビリデイなど介護事業所を運営する「EMIASグループ」の山口統括部長に話を伺いました。

さまざまな業界に広く大きな影響を及ぼしている新型コロナウイルス。メディアでは医療崩壊が注目されていますが、介護業界の現状にも目を向けていきます。


■働き方の特徴 ・ 勤務時間は日勤のみ(9:00〜18:00) ・有給取得率100%! チーム制を採用しているため、お休みが取りやすい環境です。 ・ICT活用で業務効率化 残業は月5時間以下を実現。 時間内に仕事を終え、プライベートも充実! ■仕事内容 まずは先輩社員との同行訪問からスタート! 利用者さま一人ひとりの状況について丁寧なレクチャーを受けながら、少しずつ業務に慣れていける環境です。 ご自宅での生活を支えるため、以下のような業務をお任せします。 ・利用者さま宅への訪問リハビリ(1件あたり30〜60分/1日4〜5件程度) ・評価・目標設定・リハビリ計画の立案・ADL向上を目的とした生活期リハビリ ・家屋環境や福祉用具の提案・調整 ・看護師・主治医・ケアマネージャー・ご家族との多職種連携/カンファレンスへの参加 ・訪問記録や報告書の作成(電子カルテを使用) ・訪問エリアは事業所から自転車で20分圏内と無理なく、移動には電動自転車を使用します。 理学療法士として評価→計画→実行までを一貫して担当できるのが特徴です。 多職種との連携を通じて、「歩行の再獲得」「外出の再開」といった生活目標の達成を、チームで支えていく仕事です。 あなたの経験を活かしながら、生活リズムも整え、無理のない働き方を実現してみませんか? ■1日の流れ(例) 09:00 朝礼・情報共有(ステーション内の先輩PT/看護師) → 午前1件訪問 ・1件ケアカンファ参加 12:00 休憩 13:00 午後2–3件訪問 17:30 記録・カンファ(ステーション内) 18:00 退社 ※夜勤・オンコール・ノルマなし

厚生労働省は介護保険領域でのリハビリテーションは「心身機能」「活動」「参加」にバランスよくアプローチすることを推奨しています。セラピスト職のみならず、すべての職種がリハビリテーションの考え方を共有し、チームでアプローチすることが、その方らしい生活を取り戻す自立支援のためには重要です。

介護の人材不足に外国労働者を活用していく動きがここ最近の話題ですが、「教育」という問題が表面化して現れています。 近年の若手セラピストの「教育」にも何かと難しい大きな壁を感じる管理職や中堅セラピストのかたは多いのではないでしょうか。 基本的な「OJTシステム」から新しい教育法に変化していくことが重要です。

100万人に1人の逸材になるためには、自分の好きなものを突き詰めることです。そのためには、3つの視点が必要となります。

人は健康的な生活を送りたいと誰しもが感じています。しかし、それを行動に移せる人はごく少ない割合ではないでしょうか。 健康的に動けるには、3つの行動理論が存在しています。

■働き方の特徴 ・ 勤務時間は日勤のみ(9:00〜18:00) ・有給取得率100%! チーム制を採用しているため、お休みが取りやすい環境です。 ・ICT活用で業務効率化 残業は月5時間以下を実現。 時間内に仕事を終え、プライベートも充実! ■仕事内容 まずは先輩社員との同行訪問からスタート! 利用者さま一人ひとりの状況について丁寧なレクチャーを受けながら、少しずつ業務に慣れていける環境です。 ご自宅での生活を支えるため、以下のような業務をお任せします。 ・利用者さま宅への訪問リハビリ(1件あたり30〜60分/1日4〜5件程度) ・評価・目標設定・リハビリ計画の立案・ADL向上を目的とした生活期リハビリ ・家屋環境や福祉用具の提案・調整 ・看護師・主治医・ケアマネージャー・ご家族との多職種連携/カンファレンスへの参加 ・訪問記録や報告書の作成(電子カルテを使用) ・訪問エリアは事業所から自転車で20分圏内と無理なく、移動には電動自転車を使用します。 理学療法士として評価→計画→実行までを一貫して担当できるのが特徴です。 多職種との連携を通じて、「歩行の再獲得」「外出の再開」といった生活目標の達成を、チームで支えていく仕事です。 あなたの経験を活かしながら、生活リズムも整え、無理のない働き方を実現してみませんか? ■1日の流れ(例) 09:00 朝礼・情報共有(ステーション内の先輩PT/看護師) → 午前1件訪問 ・1件ケアカンファ参加 12:00 休憩 13:00 午後2–3件訪問 17:30 記録・カンファ(ステーション内) 18:00 退社 ※夜勤・オンコール・ノルマなし

普段、何気なく使用する言葉の中に「健康」があります。そもそも、「健康」とはどんな状態か?。このようなことを考えることは少ないのではないでしょうか。 今回は、相手の行動を引き起こすために必要な3つの考え方をお伝えします。健康へ近い状態に導くことで、社会課題をどのように解決できるのか。

近年は医療現場でもリハビリテーションにアロマを取り入れる事例が増えており、アロマセラピーを学ぶセラピストの方も増加傾向にあります。 アロマは「癒し」を与えるものとの、イメージが強いですが、「治療」の手段としても活用され始めています。 なぜ、リハビリテーションにアロマなのか?。私たちが取り組んでいることをご紹介します。
