キャリアコンサルタントが徹底サポート

自己啓発の学習は労働時間に含まれる|厚労省指針【勉強会・学会参加も】

13101 posts

勉強会・参加や研修、たとえ「暗黙」でも

業務終了後には院内勉強会が行われ、月に何回かは休日返上で、外部の勉強会や学会発表などにも参加。

 

熱心な方が多いのがリハビリテーション職の長所であり、それが習慣化されている人も多いように思う。

 

しかし、社会の中ではそれは「当たり前」ではない。

 

厚労省は、昨年の過労自殺問題なども受け、次のような方針を打ち出した。

 

■ 厚生労働省は、長時間労働の温床とされるサービス残業をなくすため、会社側の「暗黙の指示」で社員が自己啓発をした時間も労働時間として扱うことなどを求めた指針を作成した。

 

■ 指針では労働時間について「使用者の指揮命令下に置かれている時間」と定義し、「使用者の明示または黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる」との判断を示した。

 

■具体的には、業務に必要な資格取得の勉強や語学力向上の学習など自己啓発をした時間について、「海外転勤するんだから英語を勉強しろ」などの上司からの指示がなくても、そうした状況に追い込まれる暗黙の指示があれば労働時間に当たるとした。

 

 このほか、制服や作業着に着替える時間、業務終了後の清掃、待機時間、研修や教育訓練の受講なども、労働時間に含めるとしている。

 

詳細を読む(引用元):日本経済新聞

 

つまり、上司からの指示が「暗黙」でも、あなたが業務後にリハビリテーション科で集まって行う院内勉強会は労働時間に含まれるということだ。

 

確かに、半強制的に参加しなければいけない勉強会などは、労働環境として改善すべき問題だし、だらだら仕事をするのもよくないと思うが。

 

正直、この指針だと大半の人が「1日に何時間仕事してるの?」という感じだろう。

 

このニュースを受けたネットの反応も批判的な意見が多く、問題の根本的な解決につながらないような気がしてならない。

 

職場環境を少し見直してみるにはいい機会かもしれないが…。

 

(POST編集部 森田佳祐)

 

合わせて読みたい

 

▶︎ 理学療法士が学会や勉強会(セミナー)で学ぶために必要なこと

 

▶︎  自主的に早出をする時に時間外賃金は発生するか(2016年8月2日)

 

<本記事は、※1著作権法第32条 を参考に、以下の部分に注意し、記事の引用を行なっています。>

1,引用文と本文の区分をはっきりする。引用文には、「blockquoteタグ」で囲うものとする。2,引用元の本文を全文引用しないものとする。3,引用文は勝手に編集(構成上略す場合を除き)、内容の変更は行わないものとする。4,引用文のみの記事構成にはしないものとする。以上.

※1(引用)著作権法第32条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。(文化庁:著作権なるほど質問箱

自己啓発の学習は労働時間に含まれる|厚労省指針【勉強会・学会参加も】

Popular articles

PR

Articles